済昭園トピックスmenu
286件〜290件 (全 553件) <前の5件 ・・・ 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 ・・・ >次の5件 |
済昭園 NEWS
【法人】 平成28年度 第3回 公開講座勉強会
12月13日(火)に今年度第3回目の公開講座勉強会を開催しました。
済昭園から27名、外部事業所より12名の方に参加をいただきました。
参加いただきました皆様ありがとうございました。
今回の講座は「排泄介助の基本を学ぶ」ということで株式会社「光洋」様より、実技・演習をメインに講義をして頂きました。
パット、オムツの種類と特性について、さらにパットやオムツの当て方では実践を通して分かり易く説明してもらいました。
性別に分けての使用の違いや体型によるパット、オムツの選定方法まで基本的なことから応用までを丁寧に学ぶことができました。
受講者の方の頷く姿も多く、有意義な講義となったのではないかと思っております。
排泄介助は介護支援において大変デリケートな部分でもあり、私たち介護専門職にとって意識や技術が問われる所でもあります。
この学びを大切に法人職員、または地域の福祉職員においてスキルアップを図っていきたいと思います。
これからも、公開講座の内容が実りあるものになるように努めていきます。
(2016年12月13日 掲載)
済昭園 NEWS
【法人】 吉野ヶ里歴史公園リレーマラソンへの参加
「第16回吉野ヶ里歴史公園リレーマラソン」に、済昭園職員有志一同でサークル活動している「済昭園アスレチックス」の部員10名で参加いたしました。
当日は快晴のもと怪我も無く、無事42.195kmを制限時間内にタスキリレーすることができました。
参加職員は部署もばらばらですが、法人職員として一丸となり完走し、これを機にまた職員間の交流を深める機会にもなりました。
これからも様々な大会に出場していきたいと思います。
(2016年12月11日 掲載)
済昭園 NEWS
【法人】 平成28年度 佐賀県認知症介護実践リーダー研修修了式
佐賀県より委託を受け、平成28年10月17日に開講した佐賀県認知症介護実践リーダー研修でしたが、平成28年12月5日を持ち全受講者17名が無事に修了いたしました。
約2ヵ月間にわたる長い研修でしたが、講義・演習・外部事業所実習・職場内実習を通して、それぞれの受講者がリーダーとして一回りも二回りも大きく成長されました。
最終日である本日は、これまでの学びと実践の集大成として、それぞれの受講者が職場内で行ってきた研修の成果報告を行いました。
本当に一生懸命に取り組まれた足跡がはっきりと発表の中に現れていました。
受講生は、遠い方だと呼子や玄海町から特別養護老人ホーム済昭園・清涼館まで通っていただきました。
長い期間に渡り最後まで頑張っていただいた受講生の皆様、ほんとうにお疲れ様でした。
今後もそれぞれの職場で認知症介護実践リーダーとして認知症介護の質の向上に努めていってください。
また、本研修にご協力いただきました、佐賀県長寿社会課の担当者様、佐賀県内の各認知症介護指導者の皆様、実習受け入れをしていただきました佐賀県内各事業所様に、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
(2016年12月5日 掲載)
済昭園 NEWS
【法人】 平成28年度 中堅職員研修 修了式
11月7日より3週間にわたって開催してきた「済昭園中堅職員研修」の研修まとめと修了式を無事に終えることができました。
それぞれの職場で中堅職員が掲げる課題解決のためにどうすべきか、職場研修に取り組んでもらいました。
それぞれ中堅職員としての成長を実感できる成果の発表と、これから更に成長していくための課題も明らかとなり、最後は目指すべき中堅職員像について決意を表明してもらいました。
済昭園を支えていく中堅職員として、今後ますますの成長と活躍を期待しています。
平成26年度より本格的に体系整備を進めてきた済昭園の人材育成システムですが、新人職員研修、新人担当職員研修、中堅職員研修と、それぞれの成長段階に応じたキャリアアップ研修の修了者もだいぶ増えてきました。
今後も安心して済昭園を利用できるよう、済昭園は人材育成に全力で取り組んでいきます。
(2016年11月30日 掲載)
済昭園 NEWS
【法人】 平成28年度 第2回 法人合同勉強会
済昭園の職員を対象に、11月22日と25日に平成28年度第2回法人合同勉強会を開催しました。
法人内各施設・事業所が毎回持ち回りで担当し合同勉強会を開催しております。
今回は久間地区に所在している美笑庵及び美笑庵2号館の当番で「あなた(利用者様・家族様・地域)の今を支えます。」というタイトルのもと、日々の活動取り組みや地域とのかかわりの内容を中心とした発表を行いました。
美笑庵及び美笑庵2号館は久間地区に所在していることもあり、職員の中でも行ったことがない職員も多く、どういう事業所なのか、どういう取り組みをしているのかという発表は大変興味深かったという声が聞かれました。
発表は第1章から第4章までの構成で、それぞれ生活支援や利用者様・ご家族様を支えるサポート内容、地域との交流内容、リハビリ体操DVD作成とその発表などがあり、1時間という限られた時間の中でしたが、活動内容がコンパクトに、それでいて分かりやすくまとまっておりました。
美笑庵・美笑庵2号館以外の施設でも取り入れることができるであろう取り組みも多く、法人内他施設での活動内容にも生かしていきたいと思います。
(2016年11月25日 掲載)
286件〜290件 (全 553件) <前の5件 ・・・ 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 ・・・ >次の5件 |