済昭園トピックスmenu
161件〜165件 (全 553件) <前の5件 ・・・ 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 ・・・ >次の5件 |
済昭園 NEWS
【児童】 お菓子の寄贈をたくさんの企業様からいただきました
「株式会社東海レジャーキャロル遊遊館様」よりお菓子を寄贈していただきました。
たくさんのお菓子を見て子ども達の目が輝いておりました。
皆で分けても一人分の量がいっぱいで嬉しそうに食べていました。
いつも温かい心遣いに感謝します。誠にありがとうございました。
「竹下製菓株式会社様」よりアイスを寄贈していただきました。
いつもと違う種類のアイスがあり、皆大喜びで「おいしい!」と言いながら食べていました。
冷たいアイスに暑さも吹き飛びました。
毎年の心遣いに感謝します。誠にありがとうございました。
「菓子の実様」よりお菓子を寄贈していただきました。
初めて食べるお菓子に皆喜んでおり、美味しく食べていました。
日頃からのご厚意に感謝いたします。誠にありがとうございました。
(2019年8月30日 掲載)
済昭園 NEWS
【法人】 済昭園創立者「祖伝尼」の逸話がNHKで紹介されました
済昭園の創立者である「祖伝尼」は、戦時中に出された金属類拠出令に対して梵鐘を出すことを頑として退けました。
この逸話は近隣では有名な話でありましたが、この度「NHK佐賀_おかえり佐賀」内と「全国NHK_ニュースウォッチ9」内にて紹介されました。
当時は太平洋戦争の末期であり、祖伝尼の息子(のちの二代目園長)も出兵していました。
そんな中、金属類拠出令が出され、全国の寺社から梵鐘等が供出されていきましたが、祖伝尼は寺の鐘を鉄砲の玉にして人の命を奪うことは御仏の教えに反するとの考えから、断固として供出を拒否しました。
周囲からは国賊とまで呼ばれ耐え忍んでいましたが、間もなく終戦を迎え、今もこの梵鐘は平和な鐘の音を響かせています。
(2019年8月15日 掲載)
済昭園 NEWS
【法人】 令和元年度第1回 佐賀県認知症介護実践者研修修了式
佐賀県より指定を受け令和元年6月17日に開講した佐賀県認知症介護実践者研修でしたが、7月26日をもって全日程を修了し、30名の受講生へ無事終了証書を渡すことができました。
約1ヵ月半という長丁場の期間、済昭園での講義及び演習の受講、各受講生の所属する職場での実習に取り組んでいただきました。
特に20日間に渡る職場実習では認知症のご利用者の抱える不安の軽減、ケアスタッフの抱える課題の解決に向けた取り組みを実践され、最終日にはこれまでの実習の成果を報告していただきました。
これからも研修での学びを活かし認知症ケアの質の向上に努めて頂きたいと思います。
今後の受講生の皆さまのご活躍をご祈念いたします。
あわせて本研修にご協力いただきました佐賀県長寿社会課の担当者様、佐賀県内の各認知症介護指導者の皆さまに対しては心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
(2019年7月26日 掲載)
済昭園 NEWS
【人財育成】 令和元年度 第1回済昭園法人合同勉強会
今年度1回目の法人合同勉強会を7月23日に開催し54名の職員が参加しました。
今回のテーマは「口腔ケアからみた誤嚥性肺炎の予防」と題し、フリーランスで活躍されている歯科衛生士の益田とも子さんを講師にお迎えして講演を行っていただきました。
益田さんは介護福祉士として介護施設で働かれていた経験もあるとのことで、非常に分かりやすく誤嚥性肺炎の要因から適切な口腔ケアの方法を実技も交えてご教示いただきました。
私たちも日頃のケアを振り返りながら楽しく真剣に聴講させていただきました。
今回の学びを日頃のケア場面で活かし、ご利用者の誤嚥性肺炎の予防に努めていきたいと思います。
益田さん、ご多忙の中本当にありがとうございました。
(2019年7月23日 掲載)
済昭園 NEWS
【児童】 九州納豆組合様より納豆の寄贈
九州納豆組合様より、7月10日は納豆の日ということで毎年子どもたちに納豆の寄贈をしていただいております。
さっそく頂いた納豆を活用して冷やし納豆うどんを作りました。
子どもたちも大喜びで「美味しい!美味しい!」と言い、笑顔で食べていました。
このような温かい心遣いに感謝します。
誠にありがとうございました。
(2019年7月10日 掲載)
161件〜165件 (全 553件) <前の5件 ・・・ 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 ・・・ >次の5件 |