ニューストピックス

HOME > 済昭園トピックス

済昭園トピックスmenu

お知らせ

仕切りライン

施設

トピックス
241件〜245件 (全 552件)   <前の5件     ・・・   45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53  ・・・   >次の5件

済昭園 NEWS

【人財育成】 平成30年度 新人職員研修・オリエンテーリング

【平成30年度 社会福祉法人済昭園新人職員研修】
4月2日より新人職員研修を開講しました。
前年度までは4月から6月までの3ヵ月間の研修を行ってきましたが、今年度からは福祉系列以外からの新卒者の採用も開始した為、研修カリキュラムを大きく見直しました。
基本的にOJT(職務を通しての研修)を最大限重視し、4月から9月までの半年間を研修期間に定めました。
また、新人職員に対する新たな評価表の導入、指導担当者への評価制度を導入するなど、これまでの研修内容の精度を高めました。
2日には「済昭園の歴史・理念」について学び、3日目からは「ご利用者体験」と「接遇マナー」「基礎的介護知識」「基礎的看護知識」などの実践的な内容の講義を受講してもらいました。
緊張した面持ちの中にも積極的な発言や笑顔が見られ、新人職員の意気込みが伝わってきました。
5日以降には、いよいよそれぞれの現場での実務研修が始まります。
9月までの間に毎月1〜2回の集合研修をはさみながら、半年間をかけて1人前のプロの福祉職へと育てていきます。
これからも済昭園の人材育成システムは進化を続け、安心して働ける職場、誇りを持って働ける職場を創っていきます。
そのことを通し、安心で良質なサービスの提供を行っていきます。


【平成30年度 新人職員オリエンテーリング】
4月4日、薄曇りの絶好の遠足日和の中、済昭園ではおなじみとなった新人職員オリエンテーリングを開催しました。
オリエンテーリングは新人職員が嬉野市内の社会資源を自分の目と足で確認し嬉野市をよく知ってもらうことと、同期生としての団結力と絆を高めてもらうことを目的に例年開催しています。
済昭園をスタートして塩田津近辺までを探索、そしてバスで嬉野町まで移動し、各種社会資源を把握しながら済昭園まで歩いて帰ってきます。
その合計歩行距離は約20キロ。
チームリーダーを始め、カメラ係や救護係など全員が何らかの役割を担います。
途中途中で用意された数々の指令書を指定された場所で開封し、チーム全員で協力しながら遂行します。
今年は12名が参加、元気に済昭園を出発していきました。
今回のチームリーダーは短大卒業後、ケアワーカーとして入職してくれた男性職員で、自分から率先してリーダーに立候補してくれました。
頑張って最後までチームをまとめ、職員の出迎えの中、12名全員が満面の笑みで無事にゴールしてくれました。
出発前から良い雰囲気でしたが、ゴール後の打ち解けた表情、新人職員が一つのチームになったと感じる瞬間でした。
新人職員の皆さんお疲れ様でした。オリエンテーリングで培った同期生としての絆を糧に、これからも精一杯がんばってください。

【人財育成】 平成30年度 新人職員研修・オリエンテーリング1 【人財育成】 平成30年度 新人職員研修・オリエンテーリング2 【人財育成】 平成30年度 新人職員研修・オリエンテーリング3

(2018年4月4日 掲載)

済昭園 NEWS

【福利厚生】 『入学・新生活 子育て応援金』の交付

今年度より済昭園の慶弔規程を見直して、
『入学・新生活 子育て応援金』を交付する制度を開始しました。

当法人にお勤めいただいている職員の方々の福利厚生を目的としており、
特に子育て世代を応援したいという考えからこの制度を創設いたしました。

以前より託児所があったら嬉しいといった声が聞かれておりましたが、
その検討をした結果、人員配置や運営費等の面で断念しました。
しかし、子育て世代の応援は何かの形で行いたいと模索していたところ、
今回の応援金の創設となった次第です。

【内容は以下の通りとなっています】
小学校入学:10,000円
中学校入学:10,000円
高等学校入学:20,000円
新社会人・大学等:50,000円

当法人にお勤めいただいている職員の御子息、計36名が新しい門出を迎えられます。
誠におめでとうございました。


これからも社会福祉法人済昭園は、職員への福利厚生を積極的に行い、
「済昭園に働いていて良かった!」と思ってもらえるような職場つくりを行っていきます。

【福利厚生】 『入学・新生活 子育て応援金』の交付1

(2018年4月3日 掲載)

済昭園 NEWS

【人財育成】 新しい基本理念の理解 研修会の開催

平成30年10月6日に、済昭園は創立から90年の節目を迎えます。

これを機に、済昭園は新しい基本理念を策定することとしました。
この策定作業にあたり、これまでの基本理念の考え方を継承しつつ、それでいて新しい時代に合ったものとなるように意識しました。

新しい基本理念の施行は平成30年4月1日からとしており、それを前にして全職員に向けての研修会を実施しました。

今回の基本理念改定に向けた動きと考え方の解説から、ブランディング活動の取り組み内容や、基本理念の構成内容の説明など、多岐にわたって解説しました。

まずは全職員に新しい基本理念を浸透させることを目標とし、さらにその実践まで発展させていいき、これからも地域の社会福祉に貢献していきたいと思っています。

【人財育成】 新しい基本理念の理解 研修会の開催1

(2018年3月28日 掲載)

済昭園 NEWS

【特養・済昭園】 お茶会披露ボランティア

梅が満開で桜の蕾が顔を出した3月18日、特別養護老人ホームでお茶会ボランティアを開催して頂きました。

当法人のケアハウス職員であり茶道裏千家の資格を持たれている小佐々真由美先生と、児童養護施設済昭園にて指導している子供たち他14名によるお茶の披露がありました。

利用者様及び職員60名の参加者は、小学生から高校生までのお手前を見学しながら頂きました。
利用者様からの拍手もあり、見た目も楽しめるお菓子とお抹茶を頂きました。
皆さんの笑顔がいつにもまして印象的で楽しい交流会となりました。ありがとうございました。

【特養・済昭園】 お茶会披露ボランティア1 【特養・済昭園】 お茶会披露ボランティア2 【特養・済昭園】 お茶会披露ボランティア3

(2018年3月18日 掲載)

済昭園 NEWS

【福利厚生】 済昭園創立90周年記念 職員研修旅行 第4班の報告

済昭園は平成30年度に創立90周年を迎えます。
90周年記念事業のひとつとして、3ヵ年に渡って職員研修旅行を計画いたしました。
その第4班が京都まで行ってまいりました。

1日目は、済昭園の母体となる光桂寺が属する臨済宗妙心寺派の大本山「妙心寺」、そして金閣寺や舞妓シアターへ行ってきました。

妙心寺では、年に数回しか開かれない三門に入ることができ、天井や柱に描かれた色彩豊かな天女や飛龍はため息が出るほど美しく大変素晴らしいものでした。
また、通常は公開されていない聖澤院を見学させてもらい、襖絵一つ一つにもストーリーがあることを教えて頂きました。

舞妓シアターでは、舞妓さんによるお手前や舞踊だけではなく談笑や写真撮影もでき、また舞妓さんから出る京言葉に癒されたりと、楽しい時間を過ごせました。

夕食は「まんざら本店」で、京野菜を使った料理で味だけでなく彩や盛り付けで京都らしさ感じられ、大変満足させてもらいました。

2日目の午前中は、大政奉還が行われた二条城や知恩院を回り、午後は自由時間を使ってよしもと祇園花月を観たり、京都の町を散策したり、それぞれ思い思いの時間を過ごし、京都を満喫することができました。

2日間天候にも恵まれ、普段感じることのできない空気を感じ、貴重な体験をさせてもらいもらいました。
「おかげさまで」の精神を忘れずに、気持ちを新たに日々の業務に取り組みたいと思います。

【福利厚生】 済昭園創立90周年記念 職員研修旅行 第4班の報告1 【福利厚生】 済昭園創立90周年記念 職員研修旅行 第4班の報告2 【福利厚生】 済昭園創立90周年記念 職員研修旅行 第4班の報告3

(2018年2月27日 掲載)

241件〜245件 (全 552件)   <前の5件     ・・・   45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53  ・・・   >次の5件