済昭園トピックスmenu
221件〜225件 (全 552件) <前の5件 ・・・ 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 ・・・ >次の5件 |
済昭園 NEWS
【法人】 平成30年度 第2回 佐賀県認知症介護実践者研修修了式
佐賀県より指定を受け平成30年8月20日に開講した佐賀県認知症介護実践者研修が、平成30年9月28日をもって全日程を修了し、27名の受講生へ無事終了証書を渡すことができました。
遠方は福岡県や唐津市から通っていただき講義及び演習の受講、職場研修での取り組み計画の立案等を認知症介護指導者の指導の下で行ってもらいました。
又、20日間は講義演習での学びを基に職場研修を行い、認知症ご利用者の抱える不安の軽減、ケアスタッフの抱える課題の解決に向けた取り組みを実践されました。
最終日には職場内研修での取り組み結果を報告していただきましたが、開講当初と比べ自信をつけられた堂々とした姿を見せて頂くことができました。
これからまた通常の仕事に戻られますが、今回の研修での学びを活かし認知症ケアの質の向上に努めて頂きたいと思います。
今後の受講生の皆さまのご活躍をご祈念いたします。
最後になりますが、本研修にご協力いただきました佐賀県長寿社会課の担当者様、佐賀県内の各認知症介護指導者の皆さまに対しては心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
(2018年9月28日 掲載)
済昭園 NEWS
【人材育成】 平成30年度 新人職員研修修了式
4月2日の入職式から始まった新人職員研修ですが、本日、無事修了式を行うことができました。
昨年度までは3ヵ月間の新人職員研修を行ってきましたが、今年度からは研修課期間を半年間としカリキュラム内容も大幅に見直しました。
特に現場でのOJT指導を重視し、マニュアルに沿った実践と自己評価と指導者評価、そして上司との面談と改善というPDCAサイクルでのチーム指導に力を入れました。
内容を変更しての初めての新人職員研修ということもあり、導入前後は不安な気持ちもありましたが、実際には出来ている部分と出来ていない部分もはっきり分かり、また面談を通しての振り返りの場面もしっかり持てることで確実な成長に繋げることができたと思います。
最終日の今日は、これまで頑張ってきたことや課題について振り返りました。
最後は1年後の自分自身の姿を思い描き、決意表明として皆の前でなりたい自分について発表を行ってもらいましたが、一人ひとりに確かな成長を感じることができました。
今後益々、福祉のプロとしての研鑽を積み、ご利用者、ご家族、地域からの信頼厚い職員へと成長してもらいたいと思います。
また、そうなっていけるよう、法人としてもしっかりサポートしていくつもりです。
(2018年9月27日 掲載)
済昭園 NEWS
【法人】 済昭園創立者が道徳の教科書に掲載されました
佐賀県中学生郷土学習資料として使用される教科書に、済昭園創立者「小佐々祖伝尼」が掲載されました。
この教科書は佐賀県教育委員会が発行し、今秋より佐賀県内のすべての中学校で道徳の授業にて使用されることとなっています。
『佐賀県の女性の活躍』という章に掲載されており、その活躍を偲ぶことができます。
中学生のみなさまと中学生の子を持つ親御様におかれましては、ぜひご一読いただければ幸いです。
(2018年9月22日 掲載)
済昭園 NEWS
【福利厚生】 済昭園創立90周年記念 職員研修旅行 第7班の報告
済昭園は平成30年度に創立90周年を迎えます。
90周年記念事業のひとつとして、3ヵ年に渡って職員研修旅行を計画いたしました。
その第7班が9月10〜11の二日間の日程で京都・大阪まで行ってまいりました。
出発の日の一週間前には猛烈な台風21号が関西地方を直撃していたため、旅程がスムーズに進むか危惧しておりましたが、当日は雨も降らずに涼しくなりかえって過ごしやすい天候となりました。
参加人数は法人内の各事業所から集まった17名です。
まず初日は、新幹線にて京都入りしました。
済昭園の創立者は「小佐々祖伝尼」といい、「光桂寺」というお寺がその母体となっています。
「光桂寺」は臨済宗ですので、その本山である「大本山 妙心寺」を訪ねました。
妙心寺ではその圧倒的なスケールの大きさに驚かされ、一般では入ることのできないお堂まで拝観させていただくといった特別待遇を受けながら、皆その歴史と威容に圧倒されていました。
中でも『法堂』の天井に描かれている『雲龍図』には感銘を受けるとともに、見る角度によって昇り龍となり降り龍ともなる不思議な感覚を味わうことができました。
さらに兼好法師の徒然草にも記載があるという国宝の『黄鐘調の鐘』を間近に見ながら、その音色を聞かせていただいた時には感動すら覚えてしまいました。
非常に貴重で神秘的な体験をすることができました。
その夜には大阪へと移動し、済昭園児童養護施設の卒園生であり元幕内力士である「佐賀昇」関が営むちゃんこ鍋屋『すもうキッチン佐賀昇』を訪問しました。
名物の塩ちゃんこ鍋がとにかく美味で、あっという間に平らげてしまいました。
佐賀昇さんには、大酒のみの集団を快く迎え入れていただき、またサービス満点の料理でもてなしていただき感謝の言葉しかありません。ありがとうございました!
二日目は『USJ ユニバーサルスタジオジャパン』で心ゆくまで楽しみました!
ハリーポッターやミニオンのアトラクションが人気で、どの職員も我先にお目当てのアトラクションへと向かっていました。
帰りは新大阪駅でお土産を買い揃え、のぞみ号にて帰路につきました。
今回の研修旅行は、済昭園の歴史を深く知るための研修と、職員の福利厚生及びリフレッシュを融合させた取り組みとして実施しました。
研修旅行参加者全員が、この研修旅行に参加できて本当に良かったと感じてくれています。
今後も職員がここに勤めてよかったと思えるような取り組みを実施するとともに、そこで英気を養ってくれた心身で、よりよい福祉サービスの提供へとつなげていければと思っています。
(2018年9月15日 掲載)
済昭園 NEWS
【法人】 菓子工房ひのでや様より丸芳露の寄贈
鹿島市にあります『菓子工房ひのでや』様より敬老の日に合わせ、
当法人のご利用者へ沢山の丸芳露を頂きました。
毎年、やさしいお気持ちをいただきまして本当にありがとうございます。
入所者の皆様のお顔に、まるで丸ぼうろのような甘くて柔らかい笑顔があふれてきます。
ひのでや様の毎年のお心づかいに深く感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
(2018年9月14日 掲載)
221件〜225件 (全 552件) <前の5件 ・・・ 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 ・・・ >次の5件 |