済昭園トピックスmenu
506件〜510件 (全 553件) <前の5件 ・・・ 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 >次の5件 |
済昭園 NEWS
【法人】 佐賀県認知症介護実践者研修 修了式
佐賀県認知症介護実践者研修は、佐賀県より指定を受けて当法人にて行うものです。
県内では済昭園の他に、シオンの園様、けやき荘様にて開催されております。
今回は、6月13日より7月6日までの間、特養済昭園・清涼館にて開催いたしました。
県内の認知症介護に携わる人材を、高いレベルで育成するためのプログラムが実施されました。
県内の事業所から多数の応募があり、42名が受講されました。
参加者は、真剣な姿勢で講義に臨まれておりました。
また多数の講師の先生方にお越しいただき、認知症について多角的な視点から講義をしていただきました。ありがとうございました。
長い研修期間も終わり、本日修了証書が授与されました。
各受講生の方々には所属事業所にお帰りになり、この研修において学ばれたことを最大限に発揮していただければと思います。
長期間の研修、お疲れ様でした。
(2011年7月6日 掲載)
済昭園 NEWS
【特・済昭園】 町内の保育園、幼稚園との交流会 2
今日は 「塩田幼稚園」 の4歳から5歳児13名との交流会です。
かわいらしい赤い体操服の園児たちに利用者様は「かわいい、かわいい」と大喜び。
園児たち全員の、声を揃えたご挨拶から始まりました。
利用者様と一緒に手遊びをしたり、お歌のご披露で短い時間ではありましたが楽しい交流が出来ました。
利用者様のお礼の言葉にきちんと並んで「有難うございます」と元気な声が返ってきました。
園児さんの元気ハツラツ笑顔を届けていただき、利用者様も職員もパワーアップできました!
ありがとうございました!!
(2011年6月28日 掲載)
済昭園 NEWS
【法人】 法人内研修(監督的職員育成講座)の開催
監督的立場の役職者(課長・係長級)を対象として、 『監督的職員育成講座』 を開催しました。
ねらいは、「監督職に求められる物の見方・考え方の会得とそれに基づく行動変革」と、「コミュニケーション能力の向上」です。
外部コンサルタントを招き、約2ヶ月間に渡る研修となります。
25日、26日の二日間は座学にて講義を受講し、その後4つの課題を2ヶ月間にわたって実施します。
当法人では、上司職員の物の見方・考え方とリーダーシップ向上を目指し、このような研修を実施しているところです。
まず指導する側のリーダー達の知識と意識を高め、これをもとに部下への指導へと結びつけていきたいと考えています。
このようにして職員全体の質を底上げしていくことで、利用者さまの生活の質の向上へと結び付けるように努めたいと思います。
(2011年6月25日 掲載)
済昭園 NEWS
【特・済昭園】 町内の保育園、幼稚園との交流会 1
毎年恒例の塩田町の保育園、幼稚園との交流会が始まりました。
今日は 「みのり保育園」 の年長児さんです。
「おじいちゃん、おばあちゃんに会えるのを楽しみにしてました」と大きな元気な声!
鍵盤ハーモニカ、ハンドベル、トライアングル等の楽器演奏よる『きらきら星』に始まり、園児さんが振り付けしたという踊りの披露。
握手をしたり、肩たたきの触れ合いに利用者様は本当に嬉しそうに眼を細めておられました。
今日はとても暑い日で施設からのお礼のソフトクリームとお菓子に、園児さんたちは大喜びでした。
園児さん手作りのカタツムリ物入れのお土産もいただき、利用者様の満足した笑顔が溢れた楽しい交流会が終了しました。
園児さんの元気パワーを届けてもらった一日となりました!ありがとうございました。
(2011年6月9日 掲載)
済昭園 NEWS
【清涼館】 消化器消化訓練
消化器液の定期交換に併せて、消化器を使用した消化訓練を実施しました。
使用本数が限られていたため、消火器を使用したことがない職員を対象にしました。
消化器の基本的な仕組みと操作方法をレクチャーしてもらった後に、実際の火にむけて消火液を噴射しました。
どの職員も慌てる事なく消火器を操作し、鎮火させることができました。
万が一、火災が起こった場合には、初期消火として消火器を使用することとなります。
今回の訓練で学んだ消化器の適切な使用方法を活かしたいと思います。
(2011年4月18日 掲載)
506件〜510件 (全 553件) <前の5件 ・・・ 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 >次の5件 |